息子は5歳ですが、日本語の幼稚園とユニバーサルに通っていても、私には英語で話しかけてきます。
私は全て日本語で返事をするのですが、お互いが違う言語で会話していても気にならないようで、
こういう形が当たり前になりつつあり、危機感を覚えています。
車の中で日本の歌謡曲を流していると耳に入った『寝たふり」『照れくさい』『歳をとる』って何?と質問してくるので、
その都度説明し、『食べたふり』『面倒くさい』など応用できるようになりました。
日本語にかかわらず、いろいろな事に興味を持って知りたがるようになったので、いい傾向です。
書くのが苦手なので9月から毎日、好きな言葉や、その日に遊んだ友達の名前を学習帳に5回リピートして書かせています。
はじめはイヤイヤで、集中できず時間がかかっていましたが、今では見本を書いておけば見張っていなくても書けるようになりました。
ユニバーサルに通わせていなかったらどうなっていたのか比較する術がないので、具体的な成果は分かり兼ねますが、
少人数のクラス構成で平日に勉強できるのは非常にありがたいです。
今はまだ親が頑張っていて、子供は受身体制で勉強しているところがありますが、今後本人が『日本語ができるとこんなメリットがある!』という事に気付いて積極的に勉強できるようになるといいな、と思っています。