教科書がない?!

よくお母さん方の間で
「教科書も時間割もないので今何を勉強しているのか分からない。」

 

 

「子どもに訊いてもあまりすっきりした答えが返ってこないので心配」
という声をよく聞きます。

きっと同じように感じていらっしゃる
保護者の方々もたくさんいる事と思います。

生徒にワークブックを渡している学校もありますが、
殆どの小学校では日本のような統一された教科書はありません。

ハイスクールになるとテキストブックや時間割がありますが、
小学校のうちはないので今何を勉強しているのか
とても分かりにくいですね。

子どもに訊いても「Math」とか「Art」「Reading」などという
答えは返ってきますが、詳しくは分かりません。

また、隣のクラスの保護者に訊いても同じことを
勉強しているとは限らないのでこれも当てになりません。

宿題にもらってきた算数のプリントをみると、
例えば2年生なのにかけ算、割り算の要素まで入った問題が載っていて、
一体今何を勉強しているのか?と考えてしまいませんか?

 

一番良いのはクラス担任にきくことです。

NSW州の学校はKindyをEarly stageとして
1年生から12年生まで2年毎の6つのStageに分けられ、
それぞれのStageで学習内容が決められています。

1~2年生ですとStage1、3~4年生はStage2、
5~6年生はStage3ということになります。

 

内容をどのように確認するかというと、
例えば2年生の算数ですと下記のアドレスから
左側のMathematicsを選び、そしてK-10を選びます。

http://educationstandards.nsw.edu.au/wps/portal/nesa/k-10/learning-areas/mathematics

すると 「最終目標」「内容」と計算や図形などの
学ぶ内容を見る事ができます。

但し、授業の進め方は各担任に任されており、
担任の先生によってアプローチの仕方や使う教材、
勉強する順序などは違います。

 

担任は、自分のクラスの生徒の能力や興味に合わせて授業計画を立てます。
ですから疑問がある時は直接担任に訊くのが一番なのです。

このため、担任の得意分野の色もでてくるようですね。
例えばコンピューターが得意な先生はコンピューターを多用しますし、
アートが得意な先生はアート的な要素をたくさん取り入れた授業をするのですが、
最終目標は各ステージで同じはずです。

新年度は、前年度の担任から生徒の情報を集め、
最初の数週間で受け持ちの生徒の事を把握します。

キンディの生徒は前年の情報がないので入学時にアセスメントを行い、
担任はその結果を踏まえて今後1年間の計画を立てていきます。

授業の進め方で分からないことがあったら
「かけ算は勉強したのか?」
「宇宙について習ったのか?」というように、
なるべく具体的に質問することをお勧めいたします。

 

 

 

無料体験入学
お問い合わせはお気軽に

営業時間:月〜金 10:00〜17:00
WEBセミナーの営業時間はお問い合わせくださ。