本・絵本を読むことの大切さ

皆さんはご家庭でお子さんにどのくらい絵本や本を読んであげていますか?

ある研究によると、大人になってからの本の読解力は、子どもの頃親がどれだけ本を読んであげたかに関わってくるそうです。又学校の成績にも直接関係しているという研究もあるそうです。
では、絵本や本を親が子どもに読むということでいったいどんなことが育つのでしょう。

  • 親子の絆:親の温もりを感じながら親を独り占めできる喜び
  • 集中力
  • 考える力:言葉の意味やその裏にある意味を考える
  • 想像する力:頭の中で場面の情景を描いたりしてみる
  • 予測する力:次にどんな話になるのか予測する

上記5つは、これから子ども達が成長していく上でどれもとても大切な要素ばかりです。特に5番目の予測する力は言葉を理解する上でとても大切だそうです。それは、私たちが文字を読んだり、会話をしたりする時には、常にこの「予測する力」を働かせているからなのです。

親が楽しそうに本を読むことで、子ども達は自分でも本を読んでみたいと思い、そのために字を覚えるようになります。少し字が分かるようになると読むことがどんどん楽しくなります。本の中には、普段保護者の皆様が使わないような表現や言葉が出てきたり、現実の世界ではありえない場面が出てきたりと、語彙を広げるチャンスがいくらでもあります。又、いつもは大人と子どもの世界は全く別のものですが、一緒に本を読むことで世代を超えて同じ空間を共有することが出来ます。

面倒だとは思わずに、1日1回は、子供と一緒に本を読む、子供が読むのを聞いてあげる時間をつくるようにしましょう。

無料体験入学
お問い合わせはお気軽に

営業時間:月〜金 10:00〜17:00
WEBセミナーの営業時間はお問い合わせくださ。