ここ半年ほど、オンラインの「漢字研究会」なるものに入って
毎月1回の定例会に出席しています。
皆さん、海外のいろいろな国で日本語の先生をされたり、
お子さんのために教材研究をされたりしていて、
軽い気持ちで入った私は少し気後れしています。
皆さんの熱心さと比べて、私はあまりにも気楽で研究不足、、、💦
色々教えてもらってばかりで、
あまり提供できるものがない、、、ような、、、
我が家の場合、娘が7年生(中学)になって
「漢字勉強したい!」というまで
一生懸命勉強したなぁ~という記憶がないのです。
パスポートのサインはひらがな、
漢字も読めるのは1年生の漢字が半分くらい。
どうしたもんか、、、とは思っていたものの、
娘は興味がないものには一切なびかない。
しかし、チャンスはやってくるものです。
4年生からはまったポケモンとゲームボーイ。
だんだんゲームが進化して、テレビの画面でロールプレイゲームが
できるようになってきた頃、
「ママー! 読んで!」と度々呼ばれるようになって
あまりにもその頻度がひどいので
ついに「自分で読めないならやるなーー!!」と私。
それで娘も「じゃあ、塾行かせてよ」と自分から。
通った塾で毎週漢字テストがあり、
主人が「100点取ったら1ドルやる」というので、
俄然張り切る娘。
その塾は、オーストラリアで育った子供を教えるのに
教材は日本のものそのまま与えてやらせるという
なんとも手抜きの塾だったけど
漢字を覚えたことについてだけはテストをしてくれて良かったかな。
子どもの集中力というのは物凄いもので、
娘も好きなことには俄然集中力を発揮します。
そんなこんなで、1年で小学校の漢字をほぼマスターするのと並行して
中国の歴史漫画に没頭。
ここまでくるともうどんどん漢字を覚えるようで、
昔の国の名前だとか、仙人や軍師の名前など次から次に覚えてしまいました。
私たち親は、今だ!!と言わんばかりに 漫画や歴史本を購入して
ついでに自分たちも一緒に漫画を読み、
アニメを観て会話を弾ませました。
要するに環境づくりをしたまでなんです。
この一緒に楽しむということがまた効果を生んで、
日本や日本語への興味を深め
娘の日本語の基礎になりました。
そういう訳で
漢字研究会の皆様の努力には足元にも及ばず、
申し訳ない思いです。
長年 教室で日本語も教えてきましたが、
生徒たちにはもちろん漢字を教えてきましたが、
ドリル的なもので導入しながら、ゲームを中心に教えています。
漢字博士のようになった生徒もいれば、全くダメな生徒もいますが、
私たちの英語と一緒で、興味を持つか、
使う必要になるかが大きな決め手だと思います。
一時的に覚えても、使わなければ忘れてしまいます。
やはり、何か興味のあるものでつなげる、
「好き」を根底にするのが最強なんじゃないでしょうか?
*****************************************************************************
◇ご感想、ご質問を頂けると 嬉しいです♪
info@universalkids.com.au に送信していただければ Naokoに届きます。
◇Universal KIDSのウエブサイトはこちら♪
https://www.universalkids.com.au
◇Naokoのブログは こちら♪
https://www.universalkids.com.au/blog/
◇NaokoのSNSは こちら♪
Facebook: https://www.facebook.com/naoko.uchino.73
https://www.facebook.com/universalkids.com.au
instagram: https://www.instagram.com/naoko_universalkids/
************************************************************************************